森探査機のフレームを作る

これまでのあらすじ

森はとっても強かった。

木を倒すにも満身創痍あざだらけである。

普通のラジコンとかドローンのレベルの機器などなんの役にも立たない。文字通りおもちゃである。

私は、一度文明を振り返り、立ち返らなければならない。

そう、鉄器時代にだ。

今一度、鉄の時代からやり直すのだ!

溶接から始める

笹とバトルしたとき、安々とアルミのスコップを曲げられてしまった経験から、

プラスチックとかレジンとかアルミ、はたまた、園芸ユースの製品など、森開発には意味をなさないことを学んだ。

もはや、鉄、または、それよりも硬い金属(ステンレスとか)で戦わねばなるまい。

そこで、溶接から始めることとした。

溶接第1号である。(ひどいなー)

目下、丈夫なフレームを持つ自走する機体が急務である。

なぜかというと、嫁に小遣いを減らされてしまい。(なぜだ、私が働いているはずなのに)

森への遠征が予算的に危機的状態だからだ。

可能な限り、速やかにすべての作業を遠隔でできるようにしてしまいたい。

とても無茶なテクノロジージャンプであることはわかっている。

しかし、やるしかないのだ!

テスト溶接が完了の後、まずは、鉄材を切り分けるところからはじめる。

切り分けた鉄材を溶接して、フレームを組んでいく。

ちょっと、素人の溶接で、はみ出た部分は電動グラインダで削って綺麗にしたり

立体の形状にフレームを溶接して

一番危険といわれて注意されたドリルでネジ止め穴をあける。

凄い時間かかった・・・

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

フレーム完成

V字プーリーを加工したり

あれ!?20mmのベアリングに20mmのシャフトが入らない!!

って、何度かの発注事故が発生したりしつつも

組み立て完成!(逆さま)

いろいろ端折ってますがw

次は、コレをRasPI + ROSで稼働させる作戦です。

果たして動くのか・・・

※今のままだとバランスを取れないのでまだ手をいれる予定です。


Posted

in

,

by

Tags:

Comments

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。