tensorflowでHello World をやってみる

機械学習でいろいろたのしもうとおもったので、
vagrant上でubuntu 16.04を動作するようにし、
tensorflowをセットアップしてHelloWorld的なことができるところまでやります。

環境のセットアップ

tensorflowは、pythonとc/c++で動作しているそうです。言語環境とpython、tensorflowをセットアップします。

# Make work dir
$ mkdir work_tensorflow
$ cd work_tensorflow

# Setup ubuntu vm
$ vagrant init ubuntu/xenial64
$ vagrant up
$ vagrant ssh

# Setup python
$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo apt-get install python-pip python-dev

# Ubuntu/Linux 64-bit, CPU only, Python 2.7
$ export TF_BINARY_URL=https://storage.googleapis.com/tensorflow/linux/cpu/tensorflow-0.10.0rc0-cp27-none-linux_x86_64.whl

# Python 2
$ sudo pip install --upgrade $TF_BINARY_URL

 

Hello Worldしてみる

Hello World的なCode.
2+3 = 5
が処理できます。

ubuntu@ubuntu-xenial:~/book$ cat test.py
# coding: UTF-8
from __future__ import absolute_import
from __future__ import division
from __future__ import print_function

import tensorflow as tf

const1 = tf.constant(2)
const2 = tf.constant(3)
add_op = tf.add(const1, const2)

with tf.Session() as sess:
  result = sess.run(add_op)
  print(result)

出力は下記の様になります。

今回は、まず簡単にPythonでtensorflowが動作することを確認しました。


Posted

in

by

Tags:

Comments

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。